日常を耕す
私たちカゼトツチは栃木県小山市を拠点に
暮らす人たちの多彩な暮らしを支えること―“日常”を耕すことを目指して。
地域の人や資源、風土、文化に関わる様々な事業を行っています。
日常を耕す
地域の人たちの多彩な暮らしと
持続可能な地域を支える
私たちカゼトツチは栃木県小山市を拠点に
暮らす人たちの多彩な暮らしを支えること―“日常”を耕すことを目指して。
地域の人や資源、風土、文化に関わる様々な事業を行っています。
MISSION
”実現したい・こうなったらいいな”が形になる。
“困った・嫌なこと”を解決する。
そんな一人ひとりの可能性を最大化できる環境とつながりをつくる。
CONCEPT
風と土が交わる地域の触媒として、
市民の意欲や活動する担い手を「増やす」こと
活動し出会う拠点/場を「つくる」こと
多様なヒトモノコトを「掛けあわせる」こと
ポテンシャルを「活かす」こと
制度システムを「整える」こと
VISION
・どんな人たちも暮らす人たちが充実感を持って生きていける地域社会
・人々の多彩な暮らしと地域が持続可能となる生態系/環境となる
私たちは地域の方々と連携し、地域の人や資源、風土、文化に関わる様々な事業を行っています。
おやま妄想会議は、小山でおもしろいことをやりたい!、または、すでにやってるよ!という方の話を聞きながら、その想いやアイデアをみんなで一緒に"おもしろがろう"というMeet upイベントです。おもしろいことをやりたい「50人」と出会うまで続けることを目標に活動し、2022年5月に達成!
やりたいことはあるけれど一歩目を踏み出す勇気がなかなか湧かない。そんな方々へ向けて、未来への第一歩を踏み出すための相談会「スターターラボおやま」を毎月開催しています。やりたいことを上手く言語化できずに悩んでいる方々、自身の考えやアイデアに不安を抱えている方々にぜひ参加していただきたい相談会で
おやま高校生まちづくりプロジェクトは、小山市にゆかりのある高校生が、普段生活しているまちを調査・探索し、おやまのよりよい未来のために自分たちができることを考え、実践していくプロジェクトです。高校生が地域の魅力を伝える情報発信や、地域でイベント企画・実施するなど、高校生が主体になり活動できるよ
小山駅西口から1km圏内の地域情報を掲載するローカルWEBメディア「ニシグチオヤマ」を2021年から運営。ニシグチオヤマは、小山駅西口エリアを知る・訪れる・好きになるきっかけをつくるWebマガジンとして始動。掲載情報は「知る・学ぶ」、「遊ぶ・体験する」、「買う・食べる」、「西口人物図鑑」の4